いよいよ始まった塊鉄炉ダンジョン!
王威武器を天威武器に進化されるために必要な「玉鋼」がドロップする「狂風の塊鉄炉(滅級)」。
管理人も予想していたよりも遥かに難しいダンジョンで、周回する気力が無くなているローダーの方も続出している模様です・・・
みなさんはどんな感じでしたでしょうか?・・・・
初見からの所感
一言でいうと、7勝してGETできた「玉鋼」は5個。
そのうち、ホストで4個(2個x2回)確定なので、ゲストクリア6回で1個しかドロップしなかったわけです。
一応ホストとゲストのリザルトスクショを一部ですが載せておきます。




ご覧の通り、ゲストでのクリアについてはクリア回数制限が無いわけですが、正直言って旨味が非常に少ない・・・
いくらなんでも「玉鋼」のドロップ率が低すぎると思いました。
これだと、ゲストとしてホストさんのクリアをお手伝いする意味がほぼ無いと感じているローダーも多いのではないでしょうか・・・
マルチ活性化の意味でも、ゲストは1個確定くらいの設定にしないと、助けを求めてマルチ募集している人を助ける人がほとんどいなくなる気がする・・・・
個人的には難易度と報酬のバランスが悪いと感じているところです・・・
ダンジョンの攻略の方ですが、フレイムハンターズガシャの新ハンターリーデルが必須レベル。
今のところ、比較的に安定してクリアできる編成はリーデルx3+コンラッド。
もしくは、リーデルx2+コンラッド+ヤウ(ムーンブルーム)でしょうか・・・
リーデル艦隊ではなぜか安定しないのが不思議ですねw
今年になって追加されたフルムも使えますし、新春のハイネもグラスブロックを無視してLCで制限雑魚を倒せる性能で環境もずいぶん変わって来ています☆
武器としては暁提灯や上方修正されたクリムゾン・ノヴァが狙った敵に集中して火力を出せるためオススメ。
ドクロ雑魚を倒さないようにする立ち回りも重要なので試してみて下さい。
本当は動画を載せたいんですが、今のところ貴重な週2回制限があるため友人たちとのマルチでしかやってなくて、載せにくいのです・・・
一度頼んでみてマルチでの動画を載せられそうなら載せようと思います。
更新が遅くて申し訳ないですが・・・・お待ち下さい・・・
「暴風の塊鉄炉:滅級」個人的立ち回り
各ステージの敵配置や、突破時の理想の配置エリアを中心に個人的な立ち回り例をご紹介します。
あくまでも私なりの編成、立ち回りになりますので、色んな人の攻略法も参考にすることをおススメしておきます☆
このダンジョン結構ブロックの当たり判定の把握も重要なので、下記の記事も合わせて読んでみて下さい↓↓
道中ステージ1と2
.png)
.png)
この2つのステージは毎度のことながらダンジョンを通して展開してくるギミックの予行演習ステージになります。
それでも注意が必要なのが、4ターン目のヘヴィ爆発と5ターン目のヘヴィ吸収ホーミング。
ヘヴィ爆発の当たり判定は非常に大きく、画面半分に近いくらいの範囲があります。
油断して4体食らうと道中でも死ねます・・・・
2面の突破時は画像の白い四角で囲った範囲に味方を配置できているとベスト。
更にリーデルスタートできれば尚良しって感じです。
それによって次のステージの制限雑魚の処理が楽になります。
ボス戦1ステージ目
.png)
配置とターン調整がうまくできた場合はリーデルで真縦or薄く縦にショットして貫通制限を2体とも処理し、ボスの防御アップを止めましょう☆
配置が悪かったり、ヤウやコンラッドスタートになってしまった場合は制限雑魚の処理を諦めて画面上部のワープ雑魚を先に処理しましょう。
ワープ雑魚は上壁との隙間でスマッシュして倒すことができます。
ボス戦から登場する画面左下の「ドクロマークが付いた不定形雑魚」はなるべく倒さないように立ち回ると楽です。
ドクロの効果はこちら↓↓
■ ギフトマーク付きの不定形雑魚を召喚する。
これが、次ターン開始直後に打ってくるから腹が立つ・・・・ダメージ大きいし塗りが十分であれば出現したら優先して処理しましょう。
ちなみに、このステージではドクロ雑魚がいた場所に出現しますので、下壁との間でスマッシュして倒すことができます。
倒すとギフトが発動するのですが、ギフトの効果はこちら↓↓
ギフト発動で制限雑魚を倒しやすくなりますね♬
ここの突破時には白い四角で囲ったあたりの下配置で抜けると次が楽になります。
基本的に、ボスはヘヴィ化するサークル状の攻撃を打ってきたあと、2ターンでヘヴィ吸収攻撃をしてきます。
2ターンの間にリーデルのLCを軸に塗りながら雑魚処理する必要があるので、これは最終ステージまで頭においておいてくださいね♬
ボス戦2ステージ目
まずは配置図を載せておきます。
.png)
.png)
2体が対になっていて、お互いに蘇生し合います。
白い丸のポイントを狙ってスマッシュし、同時に処理する必要があります。
この雑魚は3ターン目にヘヴィ爆発します。
ヘヴィの面積を広くしてボスのヘヴィ吸収攻撃の威力を増やす目的をもった雑魚で非常に腹が立つ存在です。
このステージからは、制限雑魚を倒すか、丸っこい雑魚を倒すか悩むようになりますw
味方の配置をしっかり確認して、どのハンターがどの雑魚を倒せるかを次の次まで読んでショットしてください☆
コンラッドを編成している場合はグダってしまったらここでHSを打ってもOK。
最終ステージには溜まり直してもう一度打てることもありますので惜しまず撃ちましょう☆
白い四角の範囲は突破時に配置しておきたいエリアになります♬
2枚めの写真はギフト雑魚の出現場所ですが、こちらは下壁と雑魚の間でスマッシュすることができるので、出現させてしまった場合はボスの攻撃ターンと塗り状況を見て優先的に処理するのがいいと思います。
ただ、ここにスマッシュしたあとの配置にキャラを置いたままで突破すると次のステージでハマったキャラは何もできない死地からのスタートになることを頭に入れておきましょう。
あと、ここは上壁とボスの隙間でスマッシュして大ダメージを狙えるので参考までにスクショを貼っておきます。
コツとしては垂直に近い薄い角度じゃないとスマッシュできないので注意も必要です。
.png)
.png)
ボスのHPは非常に高く、削り切るのがなかなか大変です。
弱点が出ていないとダメージソースであるリーデルのLCが当たっても思うようなダメージが出せません。
ボスの弱点は左右の横に2箇所あるので、味方の配置を見て、リーデルのLCが着弾する方の弱点を出すように意識しましょう。
なんなら弱点出し優先で直に弱点箇所に当たりに行くショットも必要です。
ボス戦3ステージ目
さあ、いよいよ敵の配置が意地悪になってきましたwww
.png)
.png)
まず一枚目の写真ですが、ここはヘヴィ爆発の小さい丸っこい雑魚のセットが2セットになりますw
制限雑魚の配置も非常にいやらしい・・・・
より一層どのキャラがどこを処理するのかを全員分考えてショットしていく必要があります。
ワープの出現場所も意地悪なんだよね・・・・・・・
ここでもし雑魚一掃目的でヤウのHSを打つなら画像の赤丸に張り付くように打ってください。
白い四角はここ突破時の理想の配置エリアです。
もちろん、理想通りに行くことなんてほぼ無いのですが、意識するだけでもちょっと変わってきますので参考までに・・・
2枚目の写真は、ギフト雑魚の出現位置です。
ここはブロックと雑魚の隙間でスマッシュすることができるので、倒したいときはその隙間を狙いましょう☆
リーデルを3体以上編成している場合、HSが3体以上残っている場合はここで一本使うこともありますね・・・
雑魚をすべて処理し終わった時点でボスのHPが全然減ってない場合、即死までのターンが4以下の場合は迷わずミズチやワギャンを打って遅延しないとおそらく削り切れないです。
体感で5ターン使ってでギリギリ削れるくらいの感覚です。
ここもボスと壁との間でスマッシュすることができますので一応スクショを貼っておきます。
.png)
ボス戦4ステージ目
さて、よくもまあここまで意地悪な敵とブロックの配置を考えたものだなと思うようなステージです・・・・
.png)
配置が相当良い場合は普通に一手一手雑魚処理していく場合もありますが、配置が悪い場合はHS推奨します。
ただ、HSを打てるリーデルが真ん中配置じゃなく左上隅にいる場合は思ったような効果がでないので、打たないほうがいいかもしれません。
ギフト雑魚の出現場所ですが、出現前に突破しちゃったのですみません。
写真でいうと、赤い丸のところに出現して、右壁との隙間でスマッシュすることができるので、狙ってみてください。
ここもこれまでのステージと意識することは同じです。
間に合わないと思ったらHSやグラ魂遅延を手遅れになる前に使っていきましょう。
理想としてはリーデル、ヤウ、コンラッドなどのHSいづれか2本以上残した状態でラストステージに行きたいですね。
ボス戦5ステージ目(最終)
ようやく最終ステージです・・・・・
まずは敵の初期配置と、ギフト雑魚の出現配置を見て行きましょう↓↓
.png)
.png)
管理人も50回も周回する中で、最終面の立ち回りが少し変化してきているので追記します。
最近の最終面の立ち回りとしては、開幕でスキルを打ってしまってドクロを誤爆するリスクを回避するために、とにかく一体でもいいので確実に処理できる雑魚を倒しに行きます。目標としては塗倍率を150%以上にすること。
ドクロを誤爆するとグラ魂が剥がされるので注意です。
塗り倍率が150%を超えていれば、2手目でワギャンを撃って敵全体を3ターン遅延します。
3ターン目には制限雑魚のレーザーやボスのサークル攻撃でグラ魂が打てなくなるので、2ターン目までに撃つようになりました。
全体遅延ができればかなりゆっくり雑魚処理できます。
ボスと1対1になればあとは弱点を出しながら武器とLCで殴っていくだけなのでかなり安定感が増しますので、なかなか勝てない方はぜひお試しあれ☆
基本的には雑魚処理目的でHSを打って行くのですが、リーデルのHSについては左上隅にいる場合は打ってもあまり効果的ではありません。
逆にリーデルが左上と右上にいる場合は、コンラッドのHSでうまく横気味に動かしてやることで上の制限を2体処理することができたりします。
ムーンブルーム発動中のヤウのHSを打てる場合は赤い丸の場所に張り付くように打ってください。
画面上の雑魚が一発で消し飛びます・・・・
リーデルのHSは死地に入り込んでしまった味方を救出できるので、状況によっては非常に有り難い。
最低1本はここで使いたいですね。
ギフト雑魚については、下のブロックとの隙間でスマッシュできるので、処理の際には狙って行きましょう☆
ここでもボスと下壁の隙間でスマッシュすることができます。
一応スマッシュできたので、狙った角度とダメージの画像を載せておきます。
.png)
.png)
今回は見事にスマッシュでフィニッシュすることができました。
慣れてくると勝率も上がってくるので、諦めずに根気よく挑戦することも大事かと思います。
ただ、人権キャラのリーデルは2体は編成したいところ・・・・
持っていない方はマルチ募集するほうがいいかもしれませんね。
管理人がクリアしたことがある編成としては、
■ リーデルx2、コンラッド、五獣のゲンブ
■ リーデルx2、コンラッド、五獣のスザク
といった編成でもクリアできました。
貫通タイプで制限は倒しにくいけど、HSの雑魚処理能力が非常に高く塗りが安定するゲンブや、化物じみた火力がでるHSを2回は打てるスザクは編成してもOKだと思っています。
まだクリアできていない方は是非とも諦めずに頑張ってください!!