社畜グラスマーのマイペースブログです(^ー^)

【グラスマ】新超絶級リーファ「悠遠なる烈火の狩人」を周回♬

【グラスマ】新超絶級リーファ「悠遠なる烈火の狩人」を周回♬

昨日のアップデートで追加された新しい超絶級「悠遠なる烈火の狩人」

諸々家の用事を済ませて昨夜20時くらいからチャレンジできたわけですが、最初はなんじゃこれ?全然勝てない・・・・とちょっと拗ねてしまいそうになりました。

その後試行錯誤を重ねてなんとか安定してきたし、本当に色んな編成を試しましたので取り急ぎの報告をしたいと思います。

リーファ(バナー)



初日〜試行錯誤

ボスは火属性なのですが、HPリンクしている蔦と道中の中ボスが水属性という多属性ダンジョンになっていて、蔦に大ダメージを与えるとボスも削れるという感じ。
そのため、蔦に有利で強力なLCを持つ開花バルドを入れて、シフター保険用で常夏のフルム、バリアと武器発動率の高いミカエル、スパイク&ゲイザーのRe:ゼロのレムという編成で初クリアできました。

まずは、初クリアの時の動画と、別の編成でのクリア動画の2本の動画を貼りますね。

この時点では安定攻略には程遠かったですが、だんだんダンジョンにも慣れて行って、色んな編成を試していきました。

リーファ攻略編成1

リーファ攻略編成2

リーファ攻略編成4

リーファ攻略編成3

リーファ攻略編成5

結構試行錯誤してますね・・・現時点でもまだ自分なりの一番安定している編成を決められられていないのですが・・・・なにかの参考になればと思います。
私自身も色んな方の編成を参考に試行錯誤しているので、自分が一番やりやすい編成を探してみてください。

このダンジョン・・・・本当に超絶級なのか??滅級じゃないのか??と思うくらい難しい面もありますよね・・・難易度とは一体・・・ww

もうすこし落ち着いたらこの記事をアップデートしていこうと思いますので、みなさんも頑張ってみてください!



【2020/8/15:追記】潜在開放終わりました〜(疲れた・・・)

結局最後まで編成が固まらず、フレンドさん次第で流動的に周回していた今回。

実はサブとサブサブは放置でメインだけでソロ周回していました・・・・

そんな周回もついに終わりまして、ソロ4貼りホストで51周という結果でした。

リーファ潜在開放終わり1

リーファ潜在開放終わり2

管理人は潜在開放が終わるまで下記の編成でやってました↓↓

開花バルド(天威セイントガーデン)
ミカエル(エミリアの髪飾り)
Re:ゼロのレム(真打・イスタヴリット)
お借りしたフレンドキャラ↓↓
Re:ゼロのレム
ロックス(イピリアチャーム)
開花スティア

でも正直言って事故ることも度々あったりで、自ら茨の道を進んで開放を終わらせた感もある・・・・

意識したことやコツなど・・・個人的見解です。

このダンジョンの意地悪なところをまとめると

■ 蔦が毎ターンボスを防御アップ
■ 蔦がボスとHP共有しているけど、2個とも処理しちゃうとボスが反撃モードになっちゃう。
反撃で塗り剥がされたあとにシフター起動という鬼畜コンボ決めてくる
■ ゲイザーを出してくる雑魚を倒しちゃうとレジゲイザー持ちじゃないとシフター塗れない。
■ レジシフター持ちでも反撃モード中はボスに直に触れると反撃で剥がれる・・・・

シフター対策か、ゲイザー対策か、スパイク対策か・・・非常に悩むけど個人的にはスパイクとゲイザーを重視でいいと思う。

ボスとHPリンクしている蔦ですが、蔦を殴りに行かないとボスにダメージが入らないけど、倒しちゃうと反撃モードになるという諸刃の刃ですよね。
ダンジョン実装から数日経って色んな編成がSNSにも溢れていますが、逆転の発送で毎ターン防御ダウンさせればいいという編成が主流になりそうです。

ミカエルアルスなど、オートリキッド系の性能を持つハンターにエミリアの髪飾りを装備させてボスを防御ダウンさせてボスを殴るという戦法。

これだと蔦を残しながら戦えるので、反撃モードになることを回避できますよね☆

管理人も実際にやってみましたら28ターンかかりましたが、8分台でクリアできたので、あまり考えずにどんどんショットしてても勝てるって感じの編成だと感じました。

防御ダウン編成

アルス、ミカエルという限定キャラに、Re:ゼロコラボの限定武器であるエミリアの髪飾りが必要なので編成難易度は高めですよね・・・・・でも楽は楽です。
あと、新キャラロックスに逸品武器のイピリアチャームという選択肢もありますが、これまた編成難易度が高いですけどねw

反撃モードになってしまったらボスに触れずにやり過ごすことも重要で、HP次第では蔦の蘇生を待つのも作戦の一つになります。

あと、反撃モード時の反撃ラインはランダムに配置される蔦の位置で場所が決まるので知っておくと作戦を立てやすくなります。

ボス1の反撃パターン①

反撃ゾーン
ボス1の反撃パターン②

反撃ゾーン2

例としてボス1を紹介しましたが、各ボスステージも同様に「蔦」のある周囲が安全地帯になるように反撃ゾーンの出現位置が決まっています。
なので、なるべく安全地帯で戦うように配置を気をつけるだけで、反撃モード中でも攻撃しやすくなるので覚えてくと便利です☆

ダンジョン攻略カテゴリの最新記事