
前回は「ブロック」についてのお勉強記事を書きましたが、今回のテーマは「LCやWAの最も近い敵、遠い敵で実際どの敵になるの?」という長いタイトルのテーマについて書こうと思います。
そもそも「お勉強記事」を書いてみようと思ったのは、野良マルチの募集をみていると初心者さんの姿を多く見かけるな〜と思ったからで、知っているのと知っていないのとでは攻略に差がつくグラスマの基本的な仕様をお伝えする記事も需要があるかな〜という理由です。
なので、上級者の方にとっては
「そんなの常識だろ・・・」
「今更そんな初歩的な記事いらんだろ・・・」
という内容のものもあるかもしれませんがお許しを。
むしろ私の記事内容に抜けや不足、勘違いがある場合は、上級者の方々にはコメントでご指摘いただければと思います。
では早速テーマについてお話していきましょ〜〜〜。
こんな経験ありませんか????
まずは画像を見て下さい。↓↓

さて、ここで問題ですが、最も近い敵に放つLCを持っている青い◯のハンターに当たりに行ったときに、LCはBOSSに飛ぶでしょうか?ザコに飛ぶでしょうか?
こういうシチュエーションは、パイルローダーなどをやっているときに、ラースのLCがボスを狙うか、倒したらダメなロックオン種を狙てしまうか・・・判断を誤るとゲームオーバーにつながるシビアな局面でよくありますよね。
答えは「ザコに飛んでいきます」
「なんでやねん!! BOSSのほうが絶対近いやろ!!」
っと思った方もいるでしょう。
私も昔はそうでした。
しかし、グラスマにおける「最も近い敵」、「最も遠い敵」の判定は、見た目の距離ではないのです。
近い、遠いの判定基準は何??
それでは一体「近い」、「遠い」の判定基準はなんなんだということになりますが、簡単に説明すると↓↓

この「近い」、「遠い」という仕様はグラスマでは結構多くて、アケディア、ラースをはじめ、ウリエルのLCの伝播のスタート地点を決めてたりします。(最も近い敵はゲーム内では「最寄りの敵」と表現されていますね☆)
WAで言うと、クリムゾン・ノヴァやパイルローダーなども「近い」・「遠い」が関係します。
これを知っているのと知らないのとでは、高難易度ダンジョンの攻略を大きく左右する局面もあるので、しっかり理解しておくと上級者に近づけますね☆
応用編
さて、次は応用編ですww
先程の画像と同じ状況下で、雑魚のHPがわずかしか残っておらず、青い◯のハンターのLCが発動する前に当たりに行った自分自身のハンターの直当たりで雑魚を倒してしまった場合LCはどこに飛んでいくか?
なかなか難しいですが、この場合はBOSSに飛んで行きます。
ハンターのLCはどれも個性的で、触れてから発動までにモーションやエフェクトがあって発動までの時間がLCごとに違います。
わかりやすい例でいうとウリエルのLCは仰々しい演出が非常に長いですよねw
ロックオン系のLCが発動する前に標的になるべき敵が死んでしまうと、標的が変わるので覚えておくと便利な場面もあります♬